不動産を売却するときは、不動産業者に買い主探しを依頼するのが一般的です。
その際、不動産業者と媒介契約(買い主探しを依頼する契約)を締結します。
媒介契約には専属専任、専任、一般という3種類がありますが、どれを選んだらよいのかと悩まれる方が多いので、今回はこれらの特徴と選び方のポイントについてお話しします。
売却条件や手数料決める媒介契約
どの不動産にお任せするかいいのか
不動産売却を不動産業者に依頼する際の媒介契約は、その不動産をどのような条件で売却活動を行うのか、成約時の仲介手数料はいくらかといったことを取り決めた契約です。
不動産業者は、買い主探しを依頼された際には必ず媒介契約を締結するよう宅地建物取引業法で義務づけられています。
この契約で依頼者と不動産業者の関係が明確になりトラブルを未然に防ぐことができます。
媒介契約には、専属専任、専任、一般という3つの種類があります。
主な相違点は、「複数社に買い主探しを依頼できるか」「自分で見つけた買い主と直接取引できるか」「売却情報を広く開示する義務を負うか」です。
1社にお任せの「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」と
複数社に依頼可能な「一般媒介契約」
どっちが良いか
-
専任媒介契約と専属専任媒介契約
専任媒介契約は「専任」という文字の通り、1社にしか買い主探しを依頼できない媒介契約となります。
1社にしか依頼できないことから、売却情報を広く開示する義務を不動産業者は負います。具体的には、「レインズ」と呼ばれる不動産業者専用の売却物件情報システムに売却情報を登録することが義務づけられています。
東日本のレインズの場合、このシステムに登録すると瞬時に約7万件の不動産事業所に売却物件情報が開示されます。
不動産業者による2022年のアクセス件数は4億8000万回を超えるそうで、購入希望者を抱えている不動産業者に売り物件情報が即座に伝わり、スムーズに成約につながる仕組みなのです。
専属専任媒介契約は専任媒介契約とほぼ同じですが、売り主が自ら買い主を見つけた場合でも不動産業者を介在させて取引を行わなければならないというルールが追加されます。
つまり自分で買い主を見つけても仲介手数料が発生するわけです。
いずれも契約期間は最長で3カ月という規定があります。また、どちらも売却活動に関する報告を定期的に行うことが義務付けられています。
-
一般媒介契約
一般媒介契約は複数の不動産業者に買い主探しを依頼できる媒介契約です。
売却活動の報告義務やレインズへの情報登録義務もありません。
もちろん売り主が自ら発見した買い主と、不動産業者の介在を抜きにして直接取引をすることも問題ありません。
契約期間のルールはありませんが、国土交通省の定める標準媒介契約約款では3カ月以内とするのが一般的です。
優先順位と競争、どちらを重視するか
専任媒介契約と専属専任媒介契約
不動産業者からすれば、競合相手がない状態で売却活動に専念ができますので、売り主から仲介手数料をもらえる可能性が高くなるという特徴があります。
結果として、競争相手がいる一般媒介契約よりも優先順位を上げて売却活動をしてもらえるというメリットがあります。
デメリットとしては、不動産会社が物件の情報をレインズに登録しても他社からの問い合わせに応じなかったりする「囲い込み」が起こりやすいことです。
専任や専属専任媒介ならば売り主から仲介手数料をほぼ確実にもらえますが、不動産業者自らが買い主を発見できれば、買い主からも仲介手数料がもらえるため、あえて「囲い込み」をしてしまうケースがあるのです。
逆に、一般媒介は不動産業者に競争が働くというメリットがあります。
レインズ登録は義務ではありませんが、競争が働けば、複数社と一般媒介契約を結ぶと各社がレインズに情報登録するというケースが多くなります。
こうなると囲い込みも発生しません。一方、競争が働くことで売却活動の優先順位が下がってしまい、思ったようなサービスを受けられないということもあります。
売却戦略の提案で判断も
もし売却しようとしている不動産が人気物件ならば一般媒介、そうでないならば専任媒介か専属専任媒介とするのが良いと筆者は考えています。
人気物件とは需要が高く、かつ売却価格がやや高めでもストライクゾーン(適正な価格帯)に入っているという物件です。
隣地所有者や知り合いが買ってくれるかもしれないという場合には専属専任媒介は選ばないほうがよいでしょう。
なお、筆者は、お互いが信頼し合っているのであれば一般でも専任でもかまわないと考えています。
また、媒介契約を締結する前に、どのようなマーケティング戦略で売れば、少しでも高くスムーズに売れるかという提案をしてもらい、不動産業者の力量を測るということも大事だと思います。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
Access
株式会社VP
住所 | 〒104-0033 東京都中央区新川1-3-21 |
---|---|
電話番号 |
03-6403-0808 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 水,日 |
代表取締役 | 鈴木 覚 |
代表者経歴
株式会社VP代表取締役。
東京都中央区で投資用マンション専門不動産会社を経営。
「お客さまに本当にいいものを紹介する」がポリシー。
お客様からは「嘘をつかない」「言ったことが間違っていない」「最初に言ったことをちゃんと守ってくれる」などの声多数。
一度お付き合いしたお客さまと仕事だけで終わることは少なく、公私ともにお付き合いさせていただくことが多い。
「最初に言ったことは何が何でも守る。期待を裏切らない」を理念に、お客様の資産形成実現のための不動産投資をご案内している。
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
Sample
サンプルテキストサンプルテキスト
サンプルテキストサンプルテキストテキストテキストテキスト
Sample
サンプルテキストサンプルテキスト
サンプルテキストサンプルテキストテキストテキストテキスト
Related
関連記事
-
2023.03.03新築マンション価格6年連続最高更新!!
-
2022.09.23物件の相続に関するお悩みもご相談ください | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2023.05.19【初心者向け】マンション買い替え、知っておきたい基本ポイントまとめ
-
2023.05.22マンション売却にかかる諸費用とは?手数料や税金、安く抑える方法を紹介
-
2023.05.25【○百万円違う!】”今”のマンション売却ってどうなの?
-
2023.05.30築年数のほかには?中古マンション購入時の注意点
-
2023.06.01マンション売却の必要書類は?
-
2023.06.06マンション購入の失敗はみんな同じ!失敗の対策方法
-
2023.06.1220代で年収が低くてもマンションは購入できるの?
-
2022.09.23マンション売却 | 中央区
-
2022.09.23不動産の任意売却に江東区で対応いたします | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23不要なワンルーム物件を売却しませんか | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2023.06.15マンションは売り時はいつ?売却のタイミングを判断する8つの基準
-
2023.05.18マンション売却期間の目安|スムーズに売るための手順と売るコツを解説
-
2022.09.23マンションなどの不動産の任意売却のご相談を承ります | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23離婚などによる急な売却にもご対応いたします | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2023.08.10マンションの「売却」VS「賃貸」どっちがお得?徹底比較!
-
2023.07.10マンション売却の内覧対応のコツは?
-
2022.09.23江東区で投資用のワンルームマンションも多数ご用意 | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23不動産の相続でお悩みの江東区の方に寄り添う | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23財産分与が必須の離婚問題にも江東区で対応 | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23物件のリースバックのご依頼にも対応いたします | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23江東区でローン返済ができるリースバックに対応 | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP