ハザードマップに記されない空白地帯 浸水履歴の確認!
マンション売買
昨年8月28日から不動産取引時の重要事項説明で、取引対象となる不動産が水害ハザードマップ上のどの位置に所在するかを説明する義務が不動産会社に課されました。
それ以前は、不動産取引の前に水害リスクを注意喚起する仕組みがありませんでしたが、これによって水害リスクを事前に確認したうえで、住まいを借りる、購入するといった意思決定ができるようになったわけです。
株式会社VP
全地域をカバーしないハザードマップ
注意
しかし、ハザードマップは浸水するリスクがある地域の全てをカバーしているわけではありません。
ハザードマップとは、国または都道府県知事が指定・公表した「洪水浸水想定区域」をもとに、市区町村が洪水予報等の伝達方法や避難場所等を記した地図をいいます。しかし、「洪水浸水想定区域」の指定が求められていない都道府県管理の中小河川が約1万9000も存在しており、これらの河川の中には水害のリスクがあるにもかかわらず、ハザードマップに反映されていないという問題があるのです。浸水実績などを公表できている河川は一部しかありませんので、ハザードマップに反映されていない「空白地帯」は安全な地域であると誤認されるケースがあるといわれています。
中小河川の浸水想定区域の指定義務化へ
実際、2019年の台風19号における都道府県管理の決壊河川(67河川)のうち43河川が、「洪水浸水想定区域」の指定が求められていない河川、すなわちハザードマップに記載されない河川だったのです。
これを受け、国土交通省は、こうした中小河川についても管理主体である自治体に「洪水浸水想定区域」の指定を義務づける方向で、21年通常国会で水防法の改正法案を提出する考えであると報道されています。
これが実現すれば、付近に住宅があるすべての河川流域についてハザードマップに記載されるようになりますが、中小河川の水害リスクが反映されたハザードマップが完成するまでにはまだ時間はかかるはずです。
川が近くにあるのにハザードマップに記載がない場合、仮に水害リスクがあったとしてもわからないままという状態がしばらく続くことになります。
中小河川のリスクを調べるには
中小河川の洪水からの避難
ハザードマップに中小河川の水害リスクが反映されるまでの間はどうすればよいのでしょうか。
中小河川の洪水については、気象庁がホームページで公表している「中小河川の洪水からの避難」という資料が参考になります。
山間部から中流域にかけて形成される谷底平野を流れる中小河川は、数百年に1度の大雨時には、あっという間に水位が上昇し谷底平野が川のようになってしまうことがあると警鐘を鳴らしています。
谷底平野とは、河川の流れによって上流部から運ばれた土砂が堆積し、山地の間を埋めた比較的幅の広い平たんな土地をいいますが、このような地形となっている場所は水害リスクが少なからずあるということになります。
下記のイラストは気象庁が作成したものです。
中小河川の洪水については、気象庁がホームページで公表している「中小河川の洪水からの避難」という資料が参考になります。
山間部から中流域にかけて形成される谷底平野を流れる中小河川は、数百年に1度の大雨時には、あっという間に水位が上昇し谷底平野が川のようになってしまうことがあると警鐘を鳴らしています。
谷底平野とは、河川の流れによって上流部から運ばれた土砂が堆積し、山地の間を埋めた比較的幅の広い平たんな土地をいいますが、このような地形となっている場所は水害リスクが少なからずあるということになります。
下記のイラストは気象庁が作成したものです。
-
気象庁
「中小河川の洪水からの避難」より
幅の狭い谷底平野に水が流れ出し、谷底平野全体が水かさを増した流れの速い川のようになり、家屋が押し流される様子を表しています。
住まい周辺に河川があるにもかかわらず、ハザードマップで浸水する可能性のあるエリアに該当していない場合、このような谷底平野のような地形かどうかという確認を行いつつ、役所で浸水履歴があるかどうかを確認しておくのもよいと思います。
役所が中小河川の洪水浸水想定区域の指定作業を進めていれば、何か情報をもらえることもあるかもしれません。
また、その地域に代々住んできた地元の方に過去の水害についてヒアリングするのもよいでしょう。
これから雨の多い季節がやってきます。
河川が近い場所にお住まいの方、住まいを探している方は、以前に「続発する洪水・浸水 防災サイトで自宅のリスク点検」で説明したハザードマップなどの確認とあわせて、中小河川のリスクについてもチェックしておくとよいと思います。
Access
株式会社VP
住所 | 〒104-0033 東京都中央区新川1-3-21 |
---|---|
電話番号 |
03-6403-0808 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 水,日 |
代表取締役 | 鈴木 覚 |
代表者経歴
株式会社VP代表取締役。
東京都中央区で投資用マンション専門不動産会社を経営。
「お客さまに本当にいいものを紹介する」がポリシー。
お客様からは「嘘をつかない」「言ったことが間違っていない」「最初に言ったことをちゃんと守ってくれる」などの声多数。
一度お付き合いしたお客さまと仕事だけで終わることは少なく、公私ともにお付き合いさせていただくことが多い。
「最初に言ったことは何が何でも守る。期待を裏切らない」を理念に、お客様の資産形成実現のための不動産投資をご案内している。
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
Related
関連記事
-
2023.03.03新築マンション価格6年連続最高更新!!
-
2022.09.23物件の相続に関するお悩みもご相談ください | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2023.05.19【初心者向け】マンション買い替え、知っておきたい基本ポイントまとめ
-
2023.05.22マンション売却にかかる諸費用とは?手数料や税金、安く抑える方法を紹介
-
2023.05.25【○百万円違う!】”今”のマンション売却ってどうなの?
-
2023.05.30築年数のほかには?中古マンション購入時の注意点
-
2023.06.01マンション売却の必要書類は?
-
2023.06.06マンション購入の失敗はみんな同じ!失敗の対策方法
-
2023.06.1220代で年収が低くてもマンションは購入できるの?
-
2022.09.23マンション売却 | 中央区
-
2022.09.23不動産の任意売却に江東区で対応いたします | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23不要なワンルーム物件を売却しませんか | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2023.06.15マンションは売り時はいつ?売却のタイミングを判断する8つの基準
-
2023.05.18マンション売却期間の目安|スムーズに売るための手順と売るコツを解説
-
2022.09.23マンションなどの不動産の任意売却のご相談を承ります | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23離婚などによる急な売却にもご対応いたします | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2023.08.10マンションの「売却」VS「賃貸」どっちがお得?徹底比較!
-
2023.07.10マンション売却の内覧対応のコツは?
-
2022.09.23江東区で投資用のワンルームマンションも多数ご用意 | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23不動産の相続でお悩みの江東区の方に寄り添う | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23財産分与が必須の離婚問題にも江東区で対応 | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23物件のリースバックのご依頼にも対応いたします | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23江東区でローン返済ができるリースバックに対応 | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP