CHECK!

マンション購入において意外と見落としがちなのが、災害リスクです。
どのようなリスクがあるのかきちんと理解した上で、納得できる物件探しをしましょう

地震大国の日本において常に意識しなければならないのが、地震や洪水などが発生したときの災害リスクです。
「現に物件探しにおいてきちんと災害リスクを調査できている人は少ない」と、Kさんはいいます。
一生の買い物になることも多い物件購入においては、立地や内装はもちろんのこと、いつ起こるかわからない災害に対しても、安心できる物件を選びたいものです。

  • 1920タイル圧縮

    POINT01

    物件の災害リスクはどうやって確認する?

    現在、全国の災害リスクは、各自治体がハザードマップというものを公開していますので、一般の方でも閲覧することができます。
    また、物件の売買契約前の重要事項説明において、不動産会社から渡される書類に地域のハザードマップなどがあるので、そちらで災害リスクを確認することも可能です。
    イエシルでは上記の災害リスク情報を物件ごとに確認することが可能です。全国各地の物件の災害情報をすぐに確認することができるので、物件探しのときに活用できるツールの1つです。

  • 1920石圧縮

    POINT02

    イエシルでは、地域の平均的な災害リスクと
    ともに物件ごとの各種災害リスクが確認できる

    周辺地域のハザードマップとともに、項目ごとの詳細な災害リスクが閲覧可能
    災害リスクの中で特に注意すべき点2つ
    地震や洪水、液状化や津波など、様々な災害リスクがある中で、どの数値を優先的に確認すればよいのでしょうか。

  • 1920タイル圧縮

    POINT03

    比較的重要度が高く、かつ確認しやすい
    ポイントを2つ紹介します。

    1. 耐震基準

    住居の様々な基準値の中で、耐震基準という値はどの災害項目にも影響してきます。
    耐震基準が刷新されたのが1981年6月1日となり、この日以降に建築確認を受けた建物に対して新耐震基準が適用されています。一定の耐震基準を満たしているという意味では安心かもしれません。
    耐震基準が気になる方は、1981年以降に建築が決まった物件か否かをまず確認。もちろんそうでない場合もその物件をおすすめしないわけではありません。
    事前にハザードマップで地域情報の確認や、万が一の時にそなえた避難経路や地域の消化設備などが十分であるかなど、情報収集を念入りにしてみるのがいいでしょう。

    2. 高い海抜の部屋

    洪水や津波などの水害リスクを考えると、海抜の高い部屋を選ぶことも、重要な点といえるでしょう。

    同じマンションでも、より階数が上の部屋を選ぶことは、水害リスク対策にもなります。

お急ぎの場合は電話窓口まで、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 10:00~19:00

Access


株式会社VP

住所

〒104-0033

東京都中央区新川1-3-21
BIZ-SMART4階

Google MAPで確認する
電話番号

03-6403-0808

03-6403-0808

営業時間

10:00~19:00

定休日

水,日

代表取締役

鈴木 覚

代表者経歴
株式会社VP代表取締役。
東京都中央区で投資用マンション専門不動産会社を経営。

「お客さまに本当にいいものを紹介する」がポリシー。
お客様からは「嘘をつかない」「言ったことが間違っていない」「最初に言ったことをちゃんと守ってくれる」などの声多数。
一度お付き合いしたお客さまと仕事だけで終わることは少なく、公私ともにお付き合いさせていただくことが多い。
「最初に言ったことは何が何でも守る。期待を裏切らない」を理念に、お客様の資産形成実現のための不動産投資をご案内している。


Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Related

関連記事