独身女性がマンションを
購入するときに後悔しないコツ
株式会社VP
女性でマンションを購入する人ってどんな人なの?
マンションを購入される女性は、20代~30代前半というよりは、30代後半の方が大多数のようです。
ある程度収入が安定し、金銭的なゆとりが出だしたタイミングでマンションを購入されるのかもしれません。
内閣府男女共同参画局によると階級別役職者に占める女性の割合は、平成の30年間で5〜15%ほど増加しており、ここ10年は3〜6%の増加と勢いを増しています。
内閣府男女共同参画局によると階級別役職者に占める女性の割合は、平成の30年間で5〜15%ほど増加しており、ここ10年は3〜6%の増加と勢いを増しています。
また同じく内閣府男女共同参画局の、労働者の勤続年数別の構成割合の変化を男女別に見てみます。
男性の場合は過去25年間でほとんど違いが無いのに対して、女性の場合は勤続年数4年以下の労働者の割合は徐々に減り、勤続年数5年以上の労働者の割合が増えてきていることがわかります。
また、過去10年〜30年での女性の未婚率や初婚年齢の変化も見てみましょう。
内閣府の「少子化をめぐる現状」によると、女性の年齢(5歳階級)別未婚率の推移は平成の間に10〜20%も上昇しています。
過去10年間でみるとどの世代でもほぼ高止まりで、35〜39歳の女性の場合、23.9%が未婚です。
一方で50歳時の未婚割合の推移は男女ともに現在も上昇中であり、2040年には女性の50歳時の未婚割合は18%以上にもなると推計されています。
こうした背景から、広い世代でひとり暮らしの女性は増加しており、彼女たちが会社の重要なポジションで活躍し始めていることが想像できます。
それに伴って、マンションに購入に踏み切る女性も増えているのでしょう。
女性のマンション購入で後悔しないために知っておくことは?
何回も内見にいき、憧れのマンションをようやく購入したとしても、後悔してしまうことはなかなか避けがたいです。
できる限りの後悔を避けるためにも、よくあるパターンと対策を知っておきましょう。
資金面での後悔とその対策
-
後悔その1:ついつい身の丈以上のマンションを購入してしまった
マンションの購入にあたって、まずは現在の年収からの購入予算を決めるはずです。
よくある後悔は、いくつかの物件を検討しているうちに、ついつい始めの予算を見失ったままマンションを購入してしまうことです。数千万円の買い物となると、たとえば百万円以下の金額が大きく感じないかもしれません。しかし、後悔しないためにはしっかりと資金計画を立てそれを守りましょう。ここ数年は低金利の影響から借り入れ可能額が年収の8倍も可能な場合があります。
しかし、実際に購入すると物件価格だけではなく、修繕積立金や管理費、金利などの返済も必要となります。結果、月々の返済に苦労してしまう方がいます。具体的には、月々の返済額がいまの月収の25%、高くとも30%を越えないような計画を立てるとよいと言われています。しかし、一人ひとりの状況によってもちろん変化します。資金計画が気になる方は、FPや不動産専門家に相談することから始めるのをオススメします。 -
後悔その2:修繕積立金などのランニングコストが思った以上にかかった
さきほども少し説明した通り、マンションを購入するとローンの返済だけではなく、修繕積立金や管理費も毎月支払わねばなりません。
これらを考えずに購入すると、結果賃貸時よりも支払いが増加し後悔することになりがちです。
国交省が発表している調査(左図)をみると、ローンの返済額は変動金利の場合に上下しますが、管理費や修繕積立金は年々増加する傾向があります。そのマンション全体の入居者がなかなか埋まらなかったり、修繕コストが想定以上にかかってしまう場合など、その負担はそれぞれの物件のオーナーでまかなう必要があるからです。
また賃貸とは違い、固定資産税の支払いもあります。毎年4〜6月の支払いのために備えが必要です。こうしたランニングコストが増額していくことまで想定しておきましょう。
CHECK!
ライフスタイル面での後悔とその対策
pointは2つ
-
POINT01
・結婚や出産、また勤務地の変更などで物件が合わなくなった
ひとり暮らしのときには不満もなく、十分な広さだと思っていたマンションも、結婚や出産などで家族が増えるとあっという間に手狭になってしまいます。
また、せっかく職場から近いことを条件にマンションを購入したのに、転勤や転職などで遠ざかってしまうというのも後悔する要因です。遠くなってしまった場合は、しばらくの間は遠方まで通うか、購入したマンションとは別に賃貸などの住居を見つける必要があります。どちらにしても体力的、または経済的な負担がかかってしまいます。
とはいえ、こういったライフスタイルの変化を予想するのは難しく、対策は立てづらいです。そこでマンションの売却も見据え、自分以外の人にもニーズのあるようなマンションを購入すべきです。 -
POINT02
・周辺環境の変化がストレスの原因になってしまった
同じマンションの住民との関係や街の雰囲気などはときには後悔する要因になりえます。
住民トラブルには、音での揉め事のほかにもマンション内のゴミ捨て場や駐輪場、公共スペースの衛生問題もあります。こういったトラブルを管理会社を仲介して解決することはできますが、それ自体が心的なストレスとなり、後悔する原因になるようです。
また、女性ひとりで住むには気にしない要因が、出産などのライフスタイルの変化で大切になることもあります。
いつかお子さんができた場合には、図書館や保育施設などの公共施設が必要になるかもしれません。こういった周辺環境を確認するために、昼と夜の少なくとも2回は歩いてみましょう。昼間の環境がよかったとしても、夜になると人気がなく出歩くには躊躇するような場所かもしれません。
また女性ひとりで住む場合、必ずセキュリティ面もチェックしましょう。
玄関ドアの鍵が2ヶ所あったり、ピッキングができないようなディンプルキーだとベターです。またTVモニター付きのインターホンやオートロックはほとんど必須なので忘れないようにしましょう。
結婚や出産、育児はどのように考えたらいいの?
結婚や出産
結婚や出産することを希望している場合は、売りやすさと貸し出やすさは念頭に入れておくべきです。 以下の事情でライフスタイルががらっと変わることが多いからです。
・結婚して住む場所が変わる
・結婚した相手が転勤族だった
・出産したあと自宅で子育てをする
売ったり貸したりする場合、どんなマンションが有利なのかを説明していきます。
駅に近いこと
不動産業界では常識ですが、駅から近ければ近いほど価格は下がりにくく売りやすいに繋がります。
そのため、マンションを購入するのにもっとも重視したいのが立地です。遠くとも駅から徒歩10分以内、できれば5分以内のマンションを選びましょう。
また駅から近いことももちろんですが、駅からどのように部屋まで帰るのかにも注意しましょう。
駅から物理的な距離が近くとも、エスカレーターのない上下移動があったり、交通量の多い道路をまたがねばならなかったり、悪天候のときに雨を防げない通路であったりすると不便です。
こういったことも物件の人気度に影響があるので、一度購入前に歩いて確かめてみるとよいでしょう。
そのため、マンションを購入するのにもっとも重視したいのが立地です。遠くとも駅から徒歩10分以内、できれば5分以内のマンションを選びましょう。
また駅から近いことももちろんですが、駅からどのように部屋まで帰るのかにも注意しましょう。
駅から物理的な距離が近くとも、エスカレーターのない上下移動があったり、交通量の多い道路をまたがねばならなかったり、悪天候のときに雨を防げない通路であったりすると不便です。
こういったことも物件の人気度に影響があるので、一度購入前に歩いて確かめてみるとよいでしょう。
最寄り駅の利便性
複数の線が交わる駅、急行や快速電車の停車駅、満員時でも席を確保しやすいターミナル駅が最寄りにある物件だとよいです。
最寄り駅の利便性
部屋の広さ
なるべく床面積が50m²以上のマンションにしましょう。
住宅ローン減税制度を利用するには、最低でもこの要件をクリアしていなければならないからです。住宅ローン減税制度とは、購入者の所得税から、毎年の住宅ローン残高の1%が10年間控除される制度のことです。購入者にとっては非常に魅力的な制度であり、購入の際にはもちろんチェックされるポイントだからです。広い部屋は人気ではありますが、一方で広すぎると価格が高くなり売れなくなってしまうので、広くとも60m²前後までのマンションにしておくとよいでしょう。
部屋の広さ
なるべく床面積が50m²以上のマンションにしましょう。
住宅ローン減税制度を利用するには、最低でもこの要件をクリアしていなければならないからです。住宅ローン減税制度とは、購入者の所得税から、毎年の住宅ローン残高の1%が10年間控除される制度のことです。購入者にとっては非常に魅力的な制度であり、購入の際にはもちろんチェックされるポイントだからです。広い部屋は人気ではありますが、一方で広すぎると価格が高くなり売れなくなってしまうので、広くとも60m²前後までのマンションにしておくとよいでしょう。
その他
学区や、病院、スーパー、コンビニなどの周辺環境、自転車置き場やゴミ捨て場などの管理状態もマンションの需要に影響します。管理状態については、不動産会社の担当者の方に頼んで見せてもらいましょう。
またあまり知られていませんが、戸数が多いマンションは価格が下がりにくく売却のしやすい物件です。
戸数が多いので、マンションを維持するための修繕積立金や管理費が低い傾向にあります。また管理組合もしっかりと組織されていることが多く、マンションの状態が良く保たれやすいからです。
その他
学区や、病院、スーパー、コンビニなどの周辺環境、自転車置き場やゴミ捨て場などの管理状態もマンションの需要に影響します。管理状態については、不動産会社の担当者の方に頼んで見せてもらいましょう。
またあまり知られていませんが、戸数が多いマンションは価格が下がりにくく売却のしやすい物件です。
戸数が多いので、マンションを維持するための修繕積立金や管理費が低い傾向にあります。また管理組合もしっかりと組織されていることが多く、マンションの状態が良く保たれやすいからです。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
Access
株式会社VP
住所 | 〒104-0033 東京都中央区新川1-3-21 |
---|---|
電話番号 |
03-6403-0808 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 水,日 |
代表取締役 | 鈴木 覚 |
代表者経歴
株式会社VP代表取締役。
東京都中央区で投資用マンション専門不動産会社を経営。
「お客さまに本当にいいものを紹介する」がポリシー。
お客様からは「嘘をつかない」「言ったことが間違っていない」「最初に言ったことをちゃんと守ってくれる」などの声多数。
一度お付き合いしたお客さまと仕事だけで終わることは少なく、公私ともにお付き合いさせていただくことが多い。
「最初に言ったことは何が何でも守る。期待を裏切らない」を理念に、お客様の資産形成実現のための不動産投資をご案内している。
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
Related
関連記事
-
2023.03.03新築マンション価格6年連続最高更新!!
-
2023.06.15マンションは売り時はいつ?売却のタイミングを判断する8つの基準
-
2023.05.18マンション売却期間の目安|スムーズに売るための手順と売るコツを解説
-
2023.05.19【初心者向け】マンション買い替え、知っておきたい基本ポイントまとめ
-
2023.05.22マンション売却にかかる諸費用とは?手数料や税金、安く抑える方法を紹介
-
2023.05.25【○百万円違う!】”今”のマンション売却ってどうなの?
-
2023.05.30築年数のほかには?中古マンション購入時の注意点
-
2023.06.01マンション売却の必要書類は?
-
2023.06.06マンション購入の失敗はみんな同じ!失敗の対策方法
-
2023.08.10マンションの「売却」VS「賃貸」どっちがお得?徹底比較!
-
2022.09.23財産分与が必須の離婚問題にも江東区で対応 | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23物件のリースバックのご依頼にも対応いたします | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2023.07.10マンション売却の内覧対応のコツは?
-
2022.09.23江東区で投資用のワンルームマンションも多数ご用意 | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23江東区でローン返済ができるリースバックに対応 | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23マンション売却 | 中央区
-
2022.09.23不動産の任意売却に江東区で対応いたします | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23不要なワンルーム物件を売却しませんか | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23離婚などによる急な売却にもご対応いたします | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23物件の相続に関するお悩みもご相談ください | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23不動産の相続でお悩みの江東区の方に寄り添う | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23マンションなどの不動産の任意売却のご相談を承ります | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP