STEP6
不動産売却以外の方法 3

不動産買取とは?メリット・デメリット、

買取業者の正しい選び方を解説!

パート2

7. 不動産買取で悪質業者を避けるための注意点

不動産買取で悪質業者を避けるための注意点は、相手の振る舞いを元に判断できるケースがあります。問題のある業者の特徴や、調べ方を紹介します。

マンション売買

  • デザインカラーが得意なスタイリストが在籍

    不動産買取で悪質業者を避けるための具体策

    不動産買取の注意点は悪質業者に引っかからないことです。このような業者との取引を避けるための具体的な対策を紹介します。

    会社情報を調べる
    不動産買取をする会社は、宅建免許を所持していなければなりません。国土交通省では会社名から免許の取得状況を検索できる「建設業者・宅建業者等企業情報検索システム」のサービスを提供しています。

    買取を申し出ている会社が宅建免許を持っているかどうか。まずはこのシステムを使って調べてみましょう。

    もちろん宅建免許を持っていれば問題なし、とはなりません。同じく国土交通省の提供する「ネガティブ情報等検索サイト」では過去に行政処分等を受けた会社の情報が公開されています。

    会社名から直接検索することもできますので、こちらのサービスもあわせて利用すると良いでしょう。

    公の情報でなくとも会社の評判はSNSやインターネット上に出回ることが少なくありません。これらを情報源にその会社の評価を確認してみましょう。

    複数の買取会社に買取査定を依頼する
    売却の仲介会社を選ぶときは、売却査定を複数の会社へ依頼しその結果ややり取りを通してどの不動産会社と媒介契約を結ぶか決める方法が一般的です。

    買取でも同様に複数の買取業者に買取査定を依頼しましょう。

    査定結果が多ければ多いほど適切な相場観もわかってくるはずです。

    他社と比べ極端に査定価格が高い会社があったら、なぜそのような査定額になっているのか、減額リスクはないのかなど確認しましょう。

美容室26

check!

8. 不動産買取業者のチラシのチェックポイント

不動産買取業者のチラシを目にすることがあったら、いくつかチェックしておくべきことがあります。不適切なチラシを配布する会社は信用できませんので、そのような会社との取引は避けたほうが良いでしょう。

  • Point 01

    不動産買取業者がチラシを配る目的は?


    不動産買取業者がチラシを配るのは、家を売ることに興味がある人からの問い合わせを得るためです。

    では、目的のためにはどんなチラシ内容でも問題ないかと言うと、そうではありません。チラシに関する決まりなど、詳しく見ていきましょう。

  • Point 02

    不動産買取のチラシは法律で規制されていない?


    一般に不動産のチラシというと売却物件がずらりと並んでいて、買い手を募るものをイメージするのではないでしょうか。
    このような広告は宅建業法と業界の自主規制である「不動産の表示に関する公正競争規約(表示規約)」の2つのルールに沿って作成されなければなりません。
    宅建業法における広告に関する主な定めは「誇大広告の禁止」「広告開始時期の制限」「取引態様の明示」です。
    とりわけ消費者が気を付けなければならないのは「誇大広告の禁止」です。実際には存在しない物件や取引できない物件を安く表示し、顧客からの問い合わせを誘導する「おとり広告」を禁止するのがこの項目です。
    不動産の表示に関する公正競争規約(表示規約)は消費者への分かりやすさを意識して広告を作ることを重要視しています。
    そのため消費者が誤認しやすい言葉(「完全」「抜群」「最高」など)を禁止したり、徒歩1分=80メートルという統一ルールを設けたり、読めないほど小さな文字で注意書きを記載しないよう広告の最小文字サイズを定めたりといった決まりがあります。
    話を買取広告へ戻しましょう。
    不動産会社の買取広告では、具体的に取引対象となる不動産が掲載されていないので、当然にスペックや価格等に関する表示の制限もされません。
    「誇大広告の禁止」として準ずるべき対象が広告内にそもそもないという状態です。「広告開始時期の制限」「取引態様の明示」も、取引対象とする不動産を広告する際の表示について義務付けているので、買取広告では規制の対象となる項目がない、と言う点では同じです。
    これらの点を逆手にとって、悪質な広告をする買取業者のチラシがあります。
    たとえば「このマンションを○千万円で購入したい人がいます」などと、高値での購入希望者がいると触れ込んで媒介契約を結び、その後「購入希望者が購入をやめた」などといって、元の売価からかなり低い価格で買取しようとする手口などです。
    このケースはおとり広告と呼ばれ、宅建法の誇大広告の禁止に違反します。

  • Point 03

    不動産買取のチラシで注意すべき文言・表現

    買取チラシには法律等で義務付けられている表示対象がないからと言って、なんでも好き勝手に広告できる訳ではありません。買取チラシで次のようなコピーがあるときは注意が必要です。

    ・「必ず〇〇円以上で買取します」
    ・「地域最高の買取額をお約束」
    ・「どんな物件でも買取します」

    不動産には一つとして同じものはありません。

    同じエリアに大量に印刷して配布されているチラシなのに「必ず〇〇円以上で買取します」といった表現は明らかに事実に反するでしょう。

    「地域最高の買取額をお約束」も実際にその地域の全ての不動産会社に査定依頼もしていない段階で確定できません。買い取っても再販が難しい物件もあるでしょうから「どんな物件でも買取します」は断定が過ぎます。

    このような表現を臆面もなく広告に表示する会社を、誠実な取引ができる相手とみなせるかどうか。答えは自ずと明らかだと思います。

9. 買取保証とは?

買取保証とは、「あらかじめ決めた日までに不動産を売却できなかった場合は、仲介する不動産会社や提携する買取業者で買い取ります」という約束をすることです。
最初は仲介という形で不動産会社と契約し、買主を探してもらいますが、一定期間過ぎても購入希望者が現れなかったら、あらかじめ約束していた価格で買い取ってもらうサービスです。

購入希望者が見つかれば、仲介という形で取引が行われ、仲介手数料が発生します。しかし、購入希望者が見つからない場合は、不動産仲介会社が不動産を買い取ります。買取保証は、買取業者ではなく、仲介も行っている不動産会社に買取を依頼する一つのメリットと言えるでしょう。

  • 買取保証と即時買取の違い

    どんな物件でも買取保証ができるわけではありません。不動産会社ごとに買取保証を付けられる基準が設けられています。当然ですが、そもそも買取が難しい物件には買取保証を付けることはできません。

    1
  • 買取保証できる物件には制限がある

    SEOコンテンツのテキスト1SEOコンテンツのテキスト1SEOコンテンツのテキスト1SEOコンテンツのテキスト1SEOコンテンツのテキスト1SEOコンテンツのテキスト1SEOコンテンツのテキスト1

    2

10. 不動産買取で買取保証を利用するメリットと注意
買取保証を利用することにはどんなメリットがあるのか。
また注意点として頭に入れておくべきことは何かを整理します。

  • 不動産買取で買取保証を利用するメリット

    不動産買取を買取保証で進めるときのメリットには次のものがあります。
    一般売却で高く売れる可能性がある
    買取保証は市場での売却の可能性を先に探ります。もしここでうまく買い手が見つかれば、不動産会社との取引は買取ではなく、仲介となります。通常、市場での売却価格は買取価格より高くなるので、売主としては喜ばしいことと言えます。

    売却のスケジュールを確定させることができる
    市場で売却を進めるときの問題は、買い手が現れないと終わりがやってこない点です。
    買取保証では、市場での売却活動が先行しますが、そこには予め期限があります。その期限内に買い手との交渉が成立しなければ、買取へと進む段取りとなっているので、最終的な売却スケジュールのお尻が確定できるようになっているのです。
    いつまでに売らなければならない、というスケジュールありきの人にはメリットのある進め方です。

    merit
  • 不動産買取で買取保証を利用する際の注意点

    不動産買取を買取保証で進めるときの注意点には次のものがあります。
    買取業者が再販狙いで、仲介に不真面目
    依頼した会社が、自社の利益を優先し買取で進めたほうが良いと判断してしまっていたら、仲介業務に積極的に取り組まない可能性があります。これでは買取保証を利用する意味がまったくありません。
    買取保証を利用するなら、同時期に他の会社へ仲介での依頼をできるようにしておくなどの対策が必要です。

    iDeCo04

11. 事故物件・訳あり物件の不動産買取の
活用法と注意点

株式会社VP

 

事故物件や訳あり物件では不動産買取のお世話になる可能性が大きいかもしれません。どのように活用し、どんな点に注意したらよいか、確認しましょう。

  • 行政書士11
     

    事故物件・訳あり物件とは

    事故物件とは、その物件で自殺や殺人事件、事故死などの人の死が発生している際に使われる言葉です。事故物件のように取引の当事者に対し心理的な抵抗をもたらす恐れがある物件は「心理的瑕疵物件」とも言われます。

    一方、訳あり物件は心理的瑕疵に加え、より広い範囲で懸念材料のある物件に対して使われる総称です。

    たとえば、不動産の近隣に廃棄物処理施設やパチンコ店、暴力団事務所がある「環境的瑕疵物件」、建物に雨漏りやシロアリの発生がある、耐震強度が不足しているなどの「物理的瑕疵物件」、現行の建築基準法や、都市計画法、消防法などに抵触している恐れのある「法的瑕疵物件」はすべて訳あり物件に含まれます。

  • 行政書士12
     

    事故物件・訳あり物件は不動産仲介か不動産買取か慎重に選ぶ

    事故物件や訳あり物件は買取のお世話になる可能性が大きい、と言いましたが、仲介(市場での売却)が絶対にできないということではありません。

    これまで繰り返しているように、買取は仲介での売却よりも売却価格が下がってしまいます。少しでも高く売れる可能性のある仲介で売却できないか、事故物件・訳あり物件でも一度は検討してみるべきでしょう。

    ただし、売却期限にリミットがある、リミットを持たせたいのであれば、事故物件・訳あり物件を、販売が長期化するリスクの高い仲介で扱っては満足いく結果は残しづらいでしょう。通常、買取では売主の瑕疵は免除されるので、その点も考慮して買取を選ぶという判断は妥当とも言えます。

  • 行政書士13
     

    事故物件・訳あり物件の不動産買取業者の選び方

    事故物件・訳あり物件を不動産買取の業者へ依頼するなら、業者の選び方も重要になります。

    事故物件・訳あり物件の買い取り実績が豊富であること

    事故物件・訳あり物件を買取でお願いするなら、不当に安く買い叩かれないように注意しなければなりません。
    ただでさえ「買取」と「事故物件・訳あり物件」というふたつのマイナス要素があるので、値下げはできる限り食い止めなければなりません。
    その際、買取で手に入れた事故物件・訳あり物件を再販し、利益を出す能力に長けている会社かどうかは、会社選びの際の見るべきポイントのひとつになります。
    買取再販の経験、実績がない会社では事故物件・訳あり物件の可能性に対してきちんとした査定ができず、自社のリスクを避けるためかなり安めの査定価格になってしまうでしょう。
    買取して、利益を上げる実力やノウハウがある会社であれば、その物件の持つポテンシャルを評価し、適正価格での買取が実現するかもしれません。
    弁護士などの専門家と提携していること

    事故物件・訳あり物件のなかには共有名義になっていて、当事者間で不動産の処分の仕方やその後について同意に至っていないケースも考えられます。
    こうしたケースでは買取業者を介して弁護士や税理士などの専門家の助言をもらえると、問題の解決にグッと近づける可能性があります。弁護士、税理士へ直接依頼するとかかる手間や費用の発生も避けることができます。

お急ぎの場合は電話窓口まで、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 10:00~19:00

Access


株式会社VP

住所

〒104-0033

東京都中央区新川1-3-21
BIZ-SMART4階

Google MAPで確認する
電話番号

03-6403-0808

03-6403-0808

営業時間

10:00~19:00

定休日

水,日

代表取締役

鈴木 覚

代表者経歴
株式会社VP代表取締役。
東京都中央区で投資用マンション専門不動産会社を経営。

「お客さまに本当にいいものを紹介する」がポリシー。
お客様からは「嘘をつかない」「言ったことが間違っていない」「最初に言ったことをちゃんと守ってくれる」などの声多数。
一度お付き合いしたお客さまと仕事だけで終わることは少なく、公私ともにお付き合いさせていただくことが多い。
「最初に言ったことは何が何でも守る。期待を裏切らない」を理念に、お客様の資産形成実現のための不動産投資をご案内している。


Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Related

関連記事