物件選びにおいて、間取り図は非常に重要な情報源です。
しかし、不動産の間取り図には、「DK」や「CL」、「S」のように、業界独特の略語が数多く使われています。そのため、用語に関する知識がないと、せっかくの情報を正しく読み取れません。

そこで今回の記事では、間取りの用語について詳しく解説します。
最後までお読みいただければ、もう間取りに関する用語で困ることはなくなるでしょう。

1. 部屋の間取り図とは?

間取り図は、一戸建て・マンション・アパートなどの、部屋の配置や大きさを図で表したものです。

間取り図で確認できる主な内容は、以下の通りです。


室内の大まかな情報がひと目でわかるので、物件選びにおける貴重な判断材料になってくれます。

しかし間取り図だけあれば、室内の状況がすべて判断できるわけではありません。
室内の天井の高さや窓の大きさといった、立体的な情報は間取り図からは読み取れないでしょう。

数字で天井高が記載されていることもありますが、数字だけだと実際どのくらいの高さなのか、イメージは困難です。
間取り図はあくまでもひとつの情報源と割り切り、室内写真や室内動画の確認、あるいは現地内覧もあわせてしっかりおこなうようにしましょう。

  • 部屋数

  • 部屋の配置

  • 部屋の広さ

  • 部屋の形状

  • 方角

  • ベランダの有無

  • 収納スペースの有無

  • 窓や扉の位置

  • 各部屋の名称(洋室・トイレ・玄関など)

2.間取り図用語解説「LDK」

ここからは、実際に間取り図でよく使用される用語を解説していきます。

まずは、もっともよく目にする「LDK」からみていきましょう。 物件を探す際によく見かける LDK という表記、これは部屋の種類を表す略語です。 それぞれ「 L=リビング」「D=ダイニング」「K=キッチン」を意味しており、LDKとはリビング・ダイニング・キッチンがひとつになった間取りを指します。 またLDKと同様、よく目にする略語に「DK」があります。 これは、文字通りダイニングとキッチンがひとつになった部屋のことで、食事をするためだけのスペースだと考えてください。

  • L=リビング

    前述のとおり、 「L」はリビングルームを意味する記号です。
    リビングとは生活の中心となる部屋を指し、「居間」とよばれることもよくあります。

    また、家族が自由にくつろぐ目的以外に、リビングにはお客様をもてなす空間としての役割が求められます。日本家屋であれば、畳敷きの客間があるかもしれませんが、一般的な洋風住宅ではリビングが客間も兼ねるからです。


  • D=ダイニング

    間取り図に書かれている「D」は、ダイニングを意味します。
    ダイニングはいわゆる食堂を指し、食事専用のスペースとしてキッチン近くに設置されるケースがほとんどです。
    ただし、日本の一般的な住宅の場合、独立したダイニングはほとんど見かけません。
    核家族化や共働きが増え、家族全員が必ずしも一緒に食事をできるとは限らないため、独立したダイニングはムダが多いからでしょう。
    とはいえ、DKにしろLDKにしろ、キッチンの近くに食事のスペースがあると配膳や片づけが非常に楽です。ダイニング周りだけ汚れに強い素材を使用しておけば、食事や飲み物をこぼした場合でも、比較的簡単に掃除ができます。

  • K=キッチン

    「K」は、キッチンを示す記号です。キッチンに設置されているシステムキッチンは、形状や設置の向きなどによって使い勝手が大きく変化します。
    キッチンを選ぶ際には、大きく以下の違いを考えながら、検討する必要があるでしょう。

    ・独立型orオープン型orセミオープン型
    ・壁設置or対面式
    ・キッチンの形(I型、L型など)


    こういった違いは間取り図からは読み取れないケースも多いため、写真確認や内覧をしっかりおこなってください。


3.間取り図用語解説「4LDK」の"4"とは?

間取り図における数字は、一般的に部屋の数を示しています。たとえば、「1K」という表示は、居室が1つと独立したキッチンがあるという意味です。

ただ、部屋が1つしかないといっても、仮に広さが12畳あれば、6畳の部屋が実質2部屋あるのと広さは一緒です。このように、機械的に部屋数だけで考えると、部屋を正確にイメージはできません。

そこさえ押さえておけば、あとは以下のように部屋の数と種類が変わるだけです。
・2DK:2つの居室+独立したDK
・4LDK:4つの居室+LDK

もちろん表記されていないだけで、トイレや浴室・廊下などは含まれていますので、安心してください。

4. 間取り図用語解説「帖」「畳」

間取り図の表記で戸惑うものの代表が、「帖」と「畳」の使い分けではないでしょうか。

どちらも「じょう」と読み方は同じでも、間取り図においては使われ方が大きく異なります。

  • デザインカラーが得意なスタイリストが在籍

    世帯ごとの最低限必要な広さ

    国土交通省の住生活基本計画をみると、最低限必要な面積「最低居住面積水準」と、ゆとりのある「誘導居住面積水準」の2種類が明示されています

    まず25㎡ですが、もっとも多いレイアウトとしては、6〜8帖の居室+キッチンが考えられます。上記面積には玄関や廊下・トイレといった面積も含まれるので、純粋な居室の広さは10〜13㎡(6〜8帖)が妥当です。
    30㎡になると10帖前後の居室が一般的です。

    都市居住型誘導居住面積水準の場合は、8〜10帖のLDKにプラスして6〜8帖程度の居室が使えるとイメージしておけば、それほど大きなズレはないはずです。

    なおLDKについても、「居室数1部屋:DK4.5畳、LDK8畳」「居室数2部屋以上:DK6畳、LDK10畳」という最低限必要な広さの目安が、不動産公正取引協議会連合会の規約で定められています。

5. 間取り図用語解説「UB」「WC」

「UB」と「WC」も、間取り図で頻繁にみかける略語です。非常に使用頻度の高い箇所なので、しっかりとポイントを押さえておきましょう。

UB=ユニットバス
WC=トイレ

  • # 01

    UB=ユニットバス

    「UB」は、ユニットバスの略です。
    防水性の高いFRP(繊維強化プラスチック)などで、床・壁・天井を一体化して作られた浴室をユニットバスといいます。
    ユニットバス最大の特徴は、水漏れの心配がほとんどないというところでしょう。また加工パネルを組み立てる方式なので、継ぎ目に汚れが溜まりにくく、掃除の手間も比較的かかりません。

    3点式ユニット・2点式ユニット・セパレートバス
    単身者向けユニットバスには「3点式ユニット」「2点式ユニット」の2種類があり、ファミリー向け物件では「完全セパレート」が主流となっています。

    3点式ユニットは、バスタブ・洗面台・トイレがユニット内に設置されていて、清掃の容易さや水漏れの防止がメリットです。
    ただしトイレと風呂が一緒のため、同時利用が難しく、この点から主に安価なワンルームでのみ採用されています。

    2点式ユニットは、バスタブと洗面台が一体化し、トイレは個別に設置されます。
    そのため同時利用に問題はなくなるのですが、洗い場がないのは3点式と同じです。
    床を濡らすと洗面台が使えないので、気を使いながら体を洗わなくてはなりません。

    いずれにせよ、両者とも家賃や販売価格の安さが大きな魅力です。
    ただ完全セパレートと比較すると使い勝手はよくないため、価格と使い勝手のどちらを重視するのか、しっかりと検討しておく必要があるでしょう。

  • # 02

    WC=トイレ

    間取り図では、トイレの表記を「WC」もしくは「T」と表記します。
    WCは英語の「Water Closet(水を使う収納場所)」を語源とする省略語ですが、非常に古い言葉であり、トイレの表記以外に使う人はほぼいないはずです。

    なお、WCとTの使い分けについて、とくに決まりはありません。
    間取り図にはトイレの絵が描かれているので、WCという表示自体が省略されているケースも多いです。
    どちらもトイレを表す記号だと考えておけば、とくに問題はないでしょう。

株式会社VP

サンプル サンプル キャッチコピー

※キーワードを意識したこの記事のタイトル※

※キーワードを意識した文章。 最初に設定したキーワードをちりばめて入れて文章を作成する。 <例文>表情を輝かせる白い歯を目指し、ホワイトニングをご希望の患者様が増えています。男女問わずに人気の治療は、リピーター様として何度もご利用される方も多くいらっしゃいます。

About us

※この作成しているページでこだわりを書いていく※

  • Sample

    <例文> 定期的な検診とクリーニング 予防歯科で大切なのは継続です。ご自宅で行うセルフケアも正しい方法で行う必要があります。患者様の癖や口内環境に応じた正しいケア方法を指導いたします。合わせて定期的にクリニックでプロのケアを行いましょう。

    ダウンロード (3)
  • Sample

    <例文> 原因をしっかり把握した治療 診療の最初に丁寧にカウンセリングを行い、症状や患者様特有の癖、生活習慣を踏まえ原因と適した治療法を見極めます。豊富な経験と確かな技術力で、個々に応じたクオリティの高い治療をご提供いたします。

    ダウンロード (4)

CHECK!

例)興味がある方はお気軽にご相談を

例)ご自宅でマウスピーを用いて行うホームホヮイトニングもございます

  • 1920タイル圧縮

    POINT01

    ※この作成しているページでこだわりを書いていく※

    ※この作成しているページでこだわりを書いていく※ <例文> 専用の薬剤を用いて刺激の少ないホワイトニングをご提供いたします。ご自宅でのケアも含めて、患者様の負担ができるだけ軽減されるよう、生活スタイルに応じた最適な治療方針をご提案いたします。

  • 1920石圧縮

    POINT02

    ※この作成しているページでこだわりを書いていく※

    <例文> 仕事の帰りやお買い物の合間に通いやすい地元の歯科医院として、患者様一人ひとりに寄り添った丁寧な診療を心掛けています。困った時や不安が生じた際にすぐに相談でるよう、温かみのある院内の雰囲気が評判です。

  • 1920タイル圧縮

    POINT03

    ※この作成しているページでこだわりを書いていく※

    <例文> 口元の美しさを目的とした診療は、性別問わず多くの患者様がご利用されています。綺麗な歯は清潔感を引き出し、お相手に与える印象も良くなるでしょう。ホワイトニングに興味がある方はぜひ一度、お気軽にご相談をお待ちしています。

お急ぎの場合は電話窓口まで、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 10:00~19:00

Access


株式会社VP

住所

〒104-0033

東京都中央区新川1-3-21
BIZ-SMART4階

Google MAPで確認する
電話番号

03-6403-0808

03-6403-0808

営業時間

10:00~19:00

定休日

水,日

代表取締役

鈴木 覚

代表者経歴
株式会社VP代表取締役。
東京都中央区で投資用マンション専門不動産会社を経営。

「お客さまに本当にいいものを紹介する」がポリシー。
お客様からは「嘘をつかない」「言ったことが間違っていない」「最初に言ったことをちゃんと守ってくれる」などの声多数。
一度お付き合いしたお客さまと仕事だけで終わることは少なく、公私ともにお付き合いさせていただくことが多い。
「最初に言ったことは何が何でも守る。期待を裏切らない」を理念に、お客様の資産形成実現のための不動産投資をご案内している。


特徴

サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト

サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト

Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Related

関連記事