マンションの販売期を「1期や2期」
と分ける理由は?価格は変わるの?
マンション売買
マンションの購入を考えている人は、新聞の折り込み広告や不動産屋の情報を見ながら物件を探すことになるでしょう。
そのようなマンションの発売情報を見ると、「第1期発売」「第2期発売」などと書かれていることがあります。これは何なのでしょう?この記事では、マンションの期分け販売について解説します。これからマンション購入を検討している方は必読です。
なぜ販売期を分けて販売するのか?
マンションの販売においては、「第1期」「最終期」などのように分割して販売されることがあります。第何期なのかを見ることによって何回目の分割販売かがわかるようになっています。
ではなぜ分割して販売するのでしょう?
マンションを期分け販売する主な理由の一つは、「人気のあるマンション」という雰囲気を出すためです。全室一度に販売すると需要が追い付かず、買主が決まっていない部屋が多くなります。そうすると、売れ残っている印象になってしまいうので、マンション購入を検討している方に敬遠されてしまいます。
分割して販売することで「第何期も完売」という状態を作り出し、人気のあるマンションと印象づけるため、マンションは期分け販売されることが多いのです。
また、一度に売り出すと、売れやすいところばかり売れてしまい、売りにくい部屋が残ってしまうこともあります。そのような事態を避けることも、期分け販売が行われる理由の一つです。加えて、分割販売をすることによって実際の需要動向を探ることができ、次期以降の販売戦術に活かせるというメリットもあります。いずれの理由も、販売側がマンションをスムーズに売り切るための戦術だと理解しておくといいでしょう。
期分け販売の「何期何次」の「次」とは?
期分け販売の情報には、「何期何次」と書かれていることもあります。この「次」とは何なのでしょうか。
マンションの期分け販売における「次」とは、「期」をさらに細分化した区分です。マンションを複数建築中で、それぞれの棟ごとに販売時期が異なる場合、一つ目の旨を「第1期」で販売し、二つ目の旨を「第1期」で販売することがあります。このような場合に
、それぞれの棟でさらに期分け販売されると、「第1期2次」「第2期3次」などのように期分けされます。
先着順販売って ? 期分け販売と並行されてるのはなぜ ?
マンションは「先着順販売」という形式で販売されることもあります。
先着順販売とはその名の通り、購入申し込みが早かった人に順番に販売する形式です。
期分け販売と並行して行うことで、購入を検討している人に決断を促す効果があります。
例えば、「第1期」が先着順販売の場合は、角部屋や最上階を購入したい人に申し込みを促す効果があったり、「最終期」が先着順販売の場合は、そのマンションを買おうか迷っている人に「早く決めないと売り切れてしまう」という焦りを感じさせる効果があったりします。
買い時は第何期?
期分け販売の買い時は、マンションの特性や購入者の状況によって異なります。
例えば、人気のマンションの場合、第1期よりも第2期、第2期よりも第3期、と価格が上がっていきます。そのため、人気のマンションを買いたい人にとっての買い時は第1期と言えます。
また、購入したいマンションが決まっている場合、第2期以降が抽選方式になると買いたくても買えない可能性もあるため、第1期で購入することがオススメです。
一方、あまり人気のないマンションの場合、空室を出さないために最終期に近づけば近づくほど、価格が安くなる傾向があります。そのため、なるべく安くマンションを買いたい人にとっての買い時は最終期と言えます。
いきなり第1期で買っても大丈夫? 第1期で買うメリットは ?
いきなり第1期で買うのが不安という方もいるでしょう。しかし、第1期での購入にはいくつかのメリットがあります。
まず、マンションの売り上げが好調な場合、第1期での購入が一番安いです。
また、人気のある角部屋や最上階は第1期でしか買えなかったり、好きな間取りを選べるのは第1期だけだったりします。
さらに、第1期は選択できるオプションが増えることも多いので、住宅にこだわりのある人ほど第1期で買うことがオススメです。
期によって価格が変わることはあるの ?
期分け販売の場合、期によって売り出し価格が変わるのか気になる方も多いでしょう。
結論から言うと、需要動向によっては売り出し価格が変わる可能性はあります。
通常は、全室の価格想定をした上で事業計画を作っているため、分割販売をしても当初の価格体系を維持することが原則です。
しかし、第1期の需要がほとんどなく、売れ残りが発生しそうな時は、第2期から値下げされることもあります。このような場合、高値で買った第1期購入者からクレームが出る可能性があるので、差額調整目的で一定額が配られることもあります。
もっとも、最近では第1期の売れ行き好調なら、第2期以上がどんどん値上げされていくことがトレンドです。そのため、購入時期が遅くなれば遅くなるほど、価格は高くなると想定しておいた方が良いでしょう。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
Access
株式会社VP
住所 | 〒104-0033 東京都中央区新川1-3-21 |
---|---|
電話番号 |
03-6403-0808 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 水,日 |
代表取締役 | 鈴木 覚 |
代表者経歴
株式会社VP代表取締役。
東京都中央区で投資用マンション専門不動産会社を経営。
「お客さまに本当にいいものを紹介する」がポリシー。
お客様からは「嘘をつかない」「言ったことが間違っていない」「最初に言ったことをちゃんと守ってくれる」などの声多数。
一度お付き合いしたお客さまと仕事だけで終わることは少なく、公私ともにお付き合いさせていただくことが多い。
「最初に言ったことは何が何でも守る。期待を裏切らない」を理念に、お客様の資産形成実現のための不動産投資をご案内している。
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
Related
関連記事
-
2023.03.03新築マンション価格6年連続最高更新!!
-
2022.09.23財産分与が必須の離婚問題にも江東区で対応 | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2023.05.18マンション売却期間の目安|スムーズに売るための手順と売るコツを解説
-
2023.05.19【初心者向け】マンション買い替え、知っておきたい基本ポイントまとめ
-
2023.05.22マンション売却にかかる諸費用とは?手数料や税金、安く抑える方法を紹介
-
2023.05.25【○百万円違う!】”今”のマンション売却ってどうなの?
-
2023.05.30築年数のほかには?中古マンション購入時の注意点
-
2023.06.01マンション売却の必要書類は?
-
2023.06.06マンション購入の失敗はみんな同じ!失敗の対策方法
-
2022.09.23不動産の任意売却に江東区で対応いたします | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23マンション売却 | 江東区
-
2022.09.23マンション売却 | 中央区
-
2023.07.10マンション売却の内覧対応のコツは?
-
2022.09.23江東区で投資用のワンルームマンションも多数ご用意 | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23江東区でローン返済ができるリースバックに対応 | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2023.06.15マンションは売り時はいつ?売却のタイミングを判断する8つの基準
-
2022.09.23不要なワンルーム物件を売却しませんか | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23物件の相続に関するお悩みもご相談ください | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23物件のリースバックのご依頼にも対応いたします | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23離婚などによる急な売却にもご対応いたします | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23不動産の相続でお悩みの江東区の方に寄り添う | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP
-
2022.09.23マンションなどの不動産の任意売却のご相談を承ります | 中央区でマンション売却なら投資用物件を扱う株式会社VP