マンション売買

家の駐車場スペースは

どのくらい必要?

最低限必要なサイズと駐車方法を解説

駐車スペースは、家づくりにおいて重要なポイントです。特に、通勤などで毎日のように車を使う場合は、車が停めづらい駐車スペースでは日常的にストレスを感じることになってしまいます。

この記事では、駐車スペースに必要なサイズ感や駐車方法について詳しく解説します。これから家づくりをスタートさせる人は、ぜひ参考にしてみてください。

1. 駐車スペースの広さはどれくらい必要?

最低限必要な駐車スペースは、保有している車種に合わせて確保する必要があります。また、車だけでなく、人が通行するスペースや荷物の出し入れをするスペースも加味しなくてはいけません。
日常生活を快適に送るためにも、適切な駐車スペースの考え方を知っておくべきといえます。

・車の大きさをチェック

まずは、保有している車の大きさを知ることがポイントです。メジャーを使って計測する方法でも問題ありませんが、インターネットで保有している車を検索すると、正確なサイズを知ることができます。

ただし、それらのサイズはドアやハッチバックを閉めた状態のものです。駐車スペースを把握するためには、すべてのドアとハッチバックを開けた幅を計測しましょう。
こうすることで駐車がギリギリのスペースにならず、ゆとりを持たせた設計が可能です。


・駐車場幅の決め方

国土交通省の指針によると、駐車場の長さと幅については以下のように定義されています。

この指針によると、軽自動車と普通乗用車とでは長さは2.4m、幅員は0.5mの差があります。保有している車は基準のひとつとなりますが、来客や車の買い替えを考慮すると、普通乗用車を基準に駐車スペースを確保するとよいでしょう。

ダウンロード

なお、軽自動車と小型乗用車、普通乗用車については次のように定義されているため、上記の表と合わせて確認しておくこともポイントです。

ダウンロード

・ゆとりを持たせた方がいいケースもある

前述した指針は国土交通省によって定められており、すべての条件で安全に駐車できることを保証しているわけではありません。
そこで、次に挙げるケースでは駐車スペースをより大きく確保することをおすすめします。

前面道路が狭い

検討している土地や家の前面道路が狭い場合、駐車をするために必要な面積が増えてしまいます。
そのため、前面道路によっては駐車スペースの幅を広くする必要があります。

前面道路の交通量が多い

前面道路の交通量が多い場合も注意が必要です。
この場合は駐車できるタイミングを見計らって駐車することになるため、安全確保がしにくいというリスクを抱えることになります。

運転技術に不安がある

普段運転しない人や運転技術に不安のある人にとって、狭いスペースへの駐車は難易度が高くなり、ストレスも感じやすくなってしまいます。
誰でも安心して駐車できるよう、駐車スペース広めにを確保すると安心でしょう。

美容室26

check!

2. 車の停め方の種類

スーパーやコンビニ、病院で駐車をする場合、比較的ゆとりを持った駐車が可能です。
しかし、家の場合は土地形状や接道状況によっては駐車方法が異なり、その結果これまで経験したことのない駐車方法になることもあります。
そのため、どのような駐車方法があるのかを把握し、家のプランと駐車のしやすさを踏まえた上で検討すべきです。
この章では、駐車の停め方について詳しく解説します。

  • Point 01

    縦列駐車

    縦列駐車とは、車を縦に並べて駐車する方法です。土地の形状が正方形や長方形といった整形地ではなく、旗のような形状をしている敷地延長でよく見られる駐車方法となります。
    街路樹や乗り入れの関係で駐車スペースが限定される土地の場合でも、この駐車方法を選択するケースが比較的多いです。
    縦列駐車は、土地のデッドスペースを駐車スペースに変えることができ、敷地を有効的に活用することができます。たとえば敷地延長の場合、通路部分を駐車スペースにすることで生活スペースを広くすることができ、さらに整形地の場合だと駐車スペース部分を隣地から離すことで、日当たりを確保することが可能です。
    その一方で、車を入れ替えする手間が発生するため、駐車の順番に気を使うことになります。

  • Point 02

    並列駐車

    スーパーやコンビニでよく見かける駐車は並列駐車で、オーソドックスな駐車方法といえます。車の種類や前面道路の影響を受けにくく、運転が苦手な人でも比較的駐車しやすい方法です。

    ただし、並列駐車は前面道路との接道を広くする必要があり、検討する土地が限定されてしまうというデメリットもあります。このことからも、家づくりの初期段階は縦列駐車と並列駐車の両方を検討することがおすすめです。


  • Point 03

    直角駐車

    縦列でも並列でもなく、「L字」のように直角に駐車スペースを確保する方法もあります。土地の形状が正方形に近い場合や、逆にいびつな形状である場合に採用されることがあり、縦列駐車と同様に土地のデッドスペースを活かすことが可能です。

    この駐車方法は2台の車が離れた場所に駐車されることになるため、ドアを開けた時に隣の車をキズつける心配がないというメリットがあります。


停め方によってスペースの取り方が違う

どのような駐車方法であっても、駐車スペースに必要な面積はそれほど変わりません。

土地形状によって駐車スペースをどこに設けるべきかが異なるため、パズルのように土地形状に合わせた駐車スペースを確保することになります。
駐車スペースの確保と土地形状には、密接な関係があるといえるでしょう。

3. 駐車場のデザインの選び方

駐車場は、外観のイメージを決める重要なスペースでもあります。そのため駐車スペースは、デザインや強度、管理のしやすさを踏まえた上で検討する必要があります。
この章では、駐車場のデザインの種類や選び方について解説します。

 

株式会社VP

  • 行政書士11
     

    コンクリート

    駐車場で多く採用されるデザインとして、コンクリート舗装があります。シックなデザインで強度も高く、雑草が生えにくいことから、駐車場スペースに採用する方も多いです。

    また、タイル状にコンクリート舗装を設置し、間を芝生でデザインすることでコンクリートの割れを防ぎ、爽やかな印象の駐車場にすることもできます。コンクリート舗装の駐車場はデザインの汎用性が高いのが特徴です。

  • 行政書士12
     

    芝生

    全面芝生の駐車場は緑の面積が大きくなるため、暖かいイメージの外観に仕上げることができます。そのため、ナチュラル系や北欧系の外観デザインと駐車場をマッチさせたい方におすすめです。
    ただし、車の発進時に芝生をキズつけることになるため、以下のような工夫が必要となります。

    ・こまめに芝の手入れをする
    ・車のタイヤが乗る部分だけコンクリートなどで補強する

  • 行政書士13
     

    砂利

    砂利の駐車場はコストが安く、人が歩くと音が鳴ることから防犯性が高いとされています。また防草シートの上に砂利を敷くことで、手入れがしやすい駐車場にすることが可能です。

    さらに、砂利の色や種類によっては様々なデザインを選択することができます。そのため、オリジナル性の高い駐車場を作りたいオーナーに人気のデザインですが、風や雨で砂利が移動してしまい、防草シートや土が見えてしまうことがあります。
    見映えの良い駐車場を維持するためには、こまめな手入れが必須となります。

4. ガレージを作りたい場合は?

駐車場は屋外となるため、車を大事にしたいオーナーはガレージの設置を検討することが多いです。ガレージは前面部分以外が壁や天井で囲まれており、雨や雪、車泥棒から車を守ることができます。
ただし、ガレージは通常の駐車場とは違い、天井の高さを決める必要があります。
前述した国土交通省の指針によると、駐車場の天井については以下のように定義されています。

下記に加え、天井の厚みやシャッターの可動部分を考慮した上で、ガレージを検討することが必要です。

ダウンロード
お急ぎの場合は電話窓口まで、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 10:00~19:00

Access


株式会社VP

住所

〒104-0033

東京都中央区新川1-3-21
BIZ-SMART4階

Google MAPで確認する
電話番号

03-6403-0808

03-6403-0808

営業時間

10:00~19:00

定休日

水,日

代表取締役

鈴木 覚

代表者経歴
株式会社VP代表取締役。
東京都中央区で投資用マンション専門不動産会社を経営。

「お客さまに本当にいいものを紹介する」がポリシー。
お客様からは「嘘をつかない」「言ったことが間違っていない」「最初に言ったことをちゃんと守ってくれる」などの声多数。
一度お付き合いしたお客さまと仕事だけで終わることは少なく、公私ともにお付き合いさせていただくことが多い。
「最初に言ったことは何が何でも守る。期待を裏切らない」を理念に、お客様の資産形成実現のための不動産投資をご案内している。


Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Related

関連記事